↑全体の目次一覧

2020年8月15日土曜日

園藝之友 第1年第1号 刀豆

園藝之友 第1年第1号(1905年)

戦時の蔬菜 一、刀豆

                日露戦争の時代にて、軍隊の糧食としての蔬菜の効能がアピールされています。現在スーパーに大量に陳列されているヤサイではありませんが、戦時の野菜として生産が奨励されていたのでしょうか、詳しく露地栽培の方法が解説されています。
                肥料(こやし)は、1反歩(991.74m2, 300)当たり厩肥200(750kg)、人糞尿150(562.5kg)、藁灰10(37.5kg)、過リン酸石灰6貫目(22.5kg)の元肥に、人糞尿200(750kg)の追肥が推奨されています。オーガニック栽培ですね。さすがに今は人糞尿は問題が多いかも。。。

19世紀末の園芸施設:40. 様々な暖房方法 III-1 低圧(常圧)温水暖房 −原理−

低圧(常圧)の温水暖房装置について詳しく解説されています。まずは原理から。 HORTICULTURAL BUILDINGS.  By F. A. FAWKES. (1881) 様々な暖房方法 Ⅲ  低圧(常圧)温水暖房 一般的な原理 熱は放射、伝導、対流によって伝わります。 ・放...