↑全体の目次一覧
ラベル チャード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チャード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月17日土曜日

19世紀流栽培ビーツ:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン

業務スーパーのリトアニアから輸入されているテーブルビーツが本当に便利。サラダにスープに重宝してます。生ビーツやスイスチャードが欲しい場合は自家栽培。スイスチャードはコマツナより害虫に強い気がします。

第4章 キッチンガーデンの野菜の栽培 
第4節 ビーツ

19世紀流の栽培方法

ビーツの16世紀流栽培と薬効はこちら

ビーツには園芸種が2種類があります。すなわち、 根を食べる赤い種類と葉を食べる緑の種類です。緑の園芸種は葉をホウレンソウのように食します。 ただし、需要があるのはほとんど赤い方なので、私の観察は主にそちらに向けましょう。

この植物に最適な土壌は軽い乾燥ロームで、少なくとも18インチ(45 cm)の深さが必要です。 土壌が硬くて深さも浅い所では、根部が潰れて二股に分かれてしまいます。 いずれの場合も、地面を深く掘るか、サブトレンチを掘る必要があり、準備の際には十分に土を粉砕しておく必要があります。 ビーツは作付け時に肥料を与えない方が良いですが、作物を受け入れやすい土の状態にしておく必要があります。

種まきの時期は3月中旬から5月上旬です。 最適なのは4 月の第 1 週です。

耕すなどした後、地面を軽く転圧するか、足で踏んで均します。次に、土壌の質に応じて間隔12または14インチ(30〜35 cm)で深さ1インチ(2.5 cm)にタネを蒔きます。タネを薄く土で覆い、レーキをかけて全体を均します。

草丈が1~2インチ(2.5〜5 cm)になったら、列条の株間が5~6インチ(12.5〜15 cm)になるよう間引きます。 そして常に雑草を取り除いてください。ビーツはニンジンと同じ方法で冬期保存ができます。 本章の第4節を参照してください。

緑の種類も上記と同様の方法で栽培できます。 ただし、食用には上の葉の部分だけを利用するので、地面を準備するのに赤い種類のように労力を費やす必要はありません。 栽培管理方法はホウレンソウとよく似ていますし、通常はホウレンソウと同様に食します。 葉を収穫するときは生長点のクラウン部分を傷つけると液汁の流出が多くなるので注意が必要です。 

2022年7月16日土曜日

Blete(チャード):「The Gardeners Labyrinth」第35章

 本章で扱っているハーブ「the Blete」が何かわからなかったのですが、多分、ホウレンソウやビーツの仲間のフダンソウやスイスチャードのたぐいではなかろうかと思い、ここでは「チャード」としました。その他、判読できない単語もあったりして、諸々あやしげな訳になっています😅

本書によれば、ホウレンソウのソテーのように調理して、酢をジャブジャブかけて食すのが16世紀風レシピとなります。

第2部3章  Blete(チャード)の播種と植え付けに際し学ぶべき結論について。

チャードには、白と赤〜黒の2種類があり、どちらも今日(16世紀)では庭でも畑でも一般的に栽培される非常によく知られたハーブです。

赤いワックス(つやのある)の茎と葉は成長すると非常に赤くなり、緋色に染まったように見えますが、さらに成長すると、やがてその色は紫色へ変わり、やがて黒に見えます。 それは黒チャードと呼ばれます。 さらにこのハーブの根の断面は血のように赤く見えます。

白いチャードはビーツのような茎や葉を持っています。鋭さや苦味(とげとげや切れ目かも?)がないものは風味がありません。プリニーが報告したように、どれも庭で急速に成長します 。

白や赤のチャードはどの土にも播種できますが、よく整えられた土に3月に蒔くのがよいと、ナポリの賢者ルエリウスは言っています。チャードはそのような土で力強く成長するか、あるいは完全に育ち上がれば、播種せずともこぼれタネで自然に生えることが毎年続きます。その結果、根付いて毎年自身で世代更新するので、庭師は自分の土地からチャードを取り除くことが難しくなるほどです。 もし庭師がチャードを肥沃な土壌に蒔いたとしたら、毎年収穫できて、こぼれタネによって何年も繁栄し、偉人パラディウスが報告しているように、掻き集めたり雑草を除草したりする手間も生じません。

医療効果と薬草としてのチャード。

賢者ガレンは著書の中で、チャードはポットハーブ(香味野菜?)であり、多く頻繁に?で食べられ、その気質は冷たく湿ったタイプであると、書いています。

プリニーが書いているように、これは胃にとって不適切であり、お腹を非常に悩ませるため、いくらかの?が動き、黄色い胆汁を増加させると考えられています。

チャードはまた、お腹を掴んでかき混ぜられるような状態を作り、嘔吐させます。毎日食べたり一度に食べすぎたりするとこの症状を生じますが、知られている方法を実践すれば胃とお腹を痛めることはありません。すなわち、まず前もって水を注ぎゆでて柔らかくしたチャードを鍋に入れたらオイルまたはバターで炒め、少量の塩または酢を加えて食べます。

しかし、にもかかわらず、頻繁に食べなくても一度に多量に食べなくてもチャードは(経験上知られていますが)黄色い胆汁の移動を通して嘔吐を引き起こし、胃に痛みを引き起こし、腸をつかみ、便通を生じる可能性があります。

そこで、食べる際にも次のことを思い出すべきです。チャードは油だけで、そして少量の塩で食べるのではなく、むしろ酢をかなりの量追加して食べること。そうしないとチャードは胃に害を及ぼすことが知られています。

(上記したように)このハーブは、ぬるぬるしてべとべとした何か他の物質によって特にその害が強められ、お腹をゆるくする特性があります。これらはガレンによる。

しかし、チャードは(プリニーが報告しているように)ワインに入れて飲めば、サソリに噛まれても回復します。 そして足の厚い皮膚に石膏状に塗ります。同様に、こめかみのズキズキする痛みに効果があります。そして脾臓上に油と一緒に塗るのも大いに効果があります。

偉人ヒポクラテスは、(前述のように)この方法で食べれば、病気の発生を抑えたり止めたりすると書いています。 これらはプリニーによる。


[近況] ”自然に還る”のキッチンガーデン:かすかに秋の気配

 9月に入っても35℃超え、最低気温も27℃と暑いです。 ただ、熱湯の中にいるような空気感は、日陰で風があれば、やわらいできたような。。。いや、単に、自分が暑さに順化しただけかも(笑) 夕方なら草刈りする気力が、ようやく戻ってまいりました。暑さで弱っている雑草は比較的抜きやすいで...