↑全体の目次一覧

2023年5月28日日曜日

[近況]栽培ヘタのための水やり

セルトレイ・ポット・プランターの水やり

植木鉢やプランターの水やりは「表面が乾いたらたっぷりと」と書かれているのをよく見かけますが、栽培センスのない私は乾かしすぎたり、やりすぎたり、なかなか要領がつかめません。かといって数鉢のためにポンプやセンサーを買って自動かん水システムを作るほどではないし・・・

そこで、1日で植物が消費する水量を計算するシート(右にリンクあり)を作りました*。(*日射エネルギーのほとんどが葉からの蒸散(植物の水消費)に使われると仮定して計算。温度や湿度の変化は考慮していません。葉の茂り度合い(葉面積指数, LAI)や天気変化(Yahooの天気予報)は加味できるようにしています。)

毎朝、計算量をかん水して、日没頃に水がなくなっていれば良し!としてみます。

これで、もくろみとおり「かん水は朝1回のみで、鉢皿の水捨ても不要!」となるでしょうか?


検証結果

① 10cm×15cmの発芽セルトレイ

    5月22日    48 cc    ○    (ほぼ葉が出ていないのでLAI=0.5)
    5月23日    89 cc    ○
    5月24日    90 cc    ○
    5月25日    80 cc    ○
    5月26日    46 cc    ○
    5月27日    82 cc    ○    (本葉が出てきたのでLAI=0.75に変更)

② 3号苗ポット(パッションフルーツ)

    5月22日    50 cc    ○    (とりあえずLAI=1.0で)
    5月23日    94 cc    +    (少し水が鉢皿に残っていた)
    5月24日    94 cc    ○
    5月25日    84 cc    ○
    5月26日    48 cc    +
    5月27日    57 cc    ○    

③ 1号素焼き鉢2つ

    5月22日    31 cc    ○    (土のみなのでLAI=0.5)
    5月23日    57 cc    ○    
    5月24日    57 cc    ○
    5月25日    51 cc    ○
    5月26日    29 cc    ー    (少し水が不足気味だった)
    5月27日    35 cc    ー    (素焼き鉢は鉢表面からも蒸発するので要検討)   

今のところ、素焼き鉢以外は鉢皿に大量に水が残ったり、乾燥しきったりしていないので、この方法でしばらく水やりを続けます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

19世紀末の園芸施設:40. 様々な暖房方法 Ⅱ  ランプ・ガスストーブ・熱水・蒸気

  19世紀の 暖房(発酵以外)はどれも、何かを燃やして空気や水の温度を上げる方法です。ここでは、 温室にはやや不向きな方法が整理されています。 HORTICULTURAL BUILDINGS.  By F. A. FAWKES. (1881) 様々な暖房方法 II ランプ パラ...