↑全体の目次一覧

2023年5月26日金曜日

[近況]19世紀のバラ, 2023

九州各地のバラ祭りはそろそろ終わりに近づき、さみしいです。(北はこれからですね!)

先週は、北九州市立総合農事センターのバラ祭りで、念願のバラアイスも食べてきました。

1980年代から2010年頃までの比較的新しい品種が主体で、どれも大ぶりな株。1株1株どっさりと花が咲いていて、プロムナードにもバラの香りがあふれていました。


農事センターにあった19世紀頃のバラは3種。
Fortune's double yellow, 1844 

Souvenir du Docteur Jamain, 1865

ハマナシ Hansa, 1905


19世紀のバラの品種の多さは、

1位 石橋文化センター

2位 福岡市植物園

3位 北九州市農事センター

(トップ3みたいになっていますが、他は行ったことがないので😓


おまけ

我が家の庭のバラは「マダムバタフライ」のみ。1本だけのバラ祭りでございます。「ブルーリバー」も植えた記憶はあるのですが・・・

咲き始めのマダムバタフライ。虫食いの葉の方にピントがあっています(笑)

年齢を重ねたフレンチマダムのような満開のマダムバタフライ。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

19世紀末の園芸施設:40. 様々な暖房方法 III-4 低圧(常圧)温水暖房 −循環を確実にするための水柱圧力と蒸発容器−

はるか昔、大学で水理学を受講したはずなのに、ここで解説されている温水循環に必要な水柱の計算式の根拠がさっぱり思い出せません。しかも華氏とフィート・インチ単位だし。。。😅😅 HORTICULTURAL BUILDINGS.  By F. A. FAWKES. (1881) 様々...