↑全体の目次一覧

2023年4月2日日曜日

戦国時代の東西やさい合戦

16世紀のイギリスの園芸書「The Gardeners Labyrinth」は、第33章のキャベツから始まって第71章のthe Herb Filipendula(メドウスイート/セイヨウナツユキソウ)まで50種以上のやさいやハーブがとりあげられました。まだアメリカ大陸からのやさいが普及する前のヨーロッパの菜園の代表的なやさい類だと思います。

日本では、最古の農業書とされる清良記(17世紀)でたくさんのやさい(海藻や穀物、果樹なども含む)がとりあげられています。そこに「The Gardeners Labyrinth」で共通するやさいをリストアップしてみました。

洋の東西で個々の栽培種や料理方法は全く違えど、同系統のやさいも結構ありました。












0 件のコメント:

コメントを投稿

19世紀末の園芸施設:40. 様々な暖房方法 III-2 低圧(常圧)温水暖房 −故障の原因と放熱−

  低圧(常圧)の温水暖房装置についての続きです。装置の「故障原因」と「放熱」の部分です。 HORTICULTURAL BUILDINGS.  By F. A. FAWKES. (1881) 様々な暖房方法 Ⅲ  低圧(常圧)温水暖房 故障の原因 温水暖房に関しては、注意すべき点...