↑全体の目次一覧

2020年9月12日土曜日

園藝之友 第1年第6号 (1905年) 園芸の進歩普及 天下一品

 園藝之友 第1年第6号 (1905年)

 叢園 見るまま聞くまま

園芸の進歩普及の一方策 天下一品

当時の温室葡萄の商業栽培の実態が生き生きと紹介されています。栽培品種も19世紀欧米のと共通しいます。

---------------------------  

温室は幅1丈(3m)長さ12間(22m)のもの、三棟半、両屋根の低い室で、温める装置はない。単にガラス室である。室の中央には、一条の通路があって、その両側のボーダーは幅35寸(105cm)位、室は随分粗末なので、ガラスも破れたのがある。隙間もある。とても東京で見る様な凛館の美を尽くした温室ではないが、中に作れるブドウは如何に?

*今は岡山市内のベッドタウン。

0 件のコメント:

コメントを投稿

19世紀末の園芸施設:40. 様々な暖房方法 III-2 低圧(常圧)温水暖房 −故障の原因と放熱−

  低圧(常圧)の温水暖房装置についての続きです。装置の「故障原因」と「放熱」の部分です。 HORTICULTURAL BUILDINGS.  By F. A. FAWKES. (1881) 様々な暖房方法 Ⅲ  低圧(常圧)温水暖房 故障の原因 温水暖房に関しては、注意すべき点...