↑全体の目次一覧

2020年9月6日日曜日

園藝之友 第1年第5号 (1905年) 園藝家旅行案内

 園藝之友 第1年第5号 (1905年)

         園藝家旅行案内

千瓢生氏の花のお江戸の園芸地案内です。入谷にあった温室の紹介部分です。

--------------------------- 

「入谷の・・・・・今回「入十」で新築した温室は幅3間(5.4m)、18間(32m)の温室で一見の価値あり。温室ではツツジ、鉄砲百合、ポインセチア、ボタン、フリージアを栽培している。フリージアは9月中旬、小鉢に植え込み、温室に入れれば翌春1月に開花し、箱室なら3月に花が咲く。」

*入谷朝顔まつり(朝顔市)として今に伝わっていますが、「周辺の植木屋の廃業により、同まつりは一度姿を消してしまいましたが、1948年、地元住民らが復活させようと、切り花の生産が盛んな江戸川区の園芸農家に生産を依頼。まつりに並ぶ約10万鉢のアサガオの約6割は江戸川区産のアサガオです。」https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e004/kuseijoho/kohokocho/press/2020/06/0624-1.html


0 件のコメント:

コメントを投稿

19世紀末の園芸施設:36. 通路

通路は庭を楽しむ重要な要素ですよね。回遊式庭園とか、歩くだけで楽しいですものね。温室も通路の大切さは同様で、狭い温室だからこその工夫が解説されています。 HORTICULTURAL BUILDINGS.  By F. A. FAWKES. (1881) 通路 園芸施設の内部の舗装...