↑全体の目次一覧

2021年6月24日木曜日

アーティチョーク in 19世紀

 

レディのためのガーデニング入門 (by Mrs. Loudon 1840年)より


キッチンガーデンの多年生作物として、

がとりあげられています。

今回は、アーティチョーク


2021年5月22日の「19世紀のキッチンガーデン」でリンクをはった ハンプトンコートのキッチンガーデン のYoutubeにも一瞬アーティチョークの蕾が写ります。ハンプトンコートはヘンリー8世がトマス・ウルジーから取り上げた館だから、時代的にイタリアからもたらされて間もないアーティチョークもさっそく植えられていたと想像しちゃいます。

トマス ウルジーも出てくる小説「ウルフホール」を読みましたが、王妃キャサリンと離婚したい暴君のヘンリー8世やら野心的なアン ブーリンやら、最後は尽力したクロムウェルも処刑されるやら、むごい話でしたわ。


それとは逆の、清涼な印象のアーティチョークのみごとな花の美しさは、

MARPLE & POIROTさんのブログ Petit English Garden 2021年6月22日の記事で、堪能させていただきました。ありがとうございます。うっとりです。

------------------------------------------------

アーティチョーク:

もうひとつの多年生作物はアーティチョークです。ただし小さな庭での栽培には向いていません。
アーティチョークはイタリア原産で、ヘンリー八世の統治時代にもたらされました。
株分けによって殖やします。
軽く肥沃でかなり湿った土壌が必要です。堆肥は毎秋に畝間に施します。
株は冬の寒さ厳しい時はワラで覆ってやります。

アーティチョークの株は6,7年以上経つと良いヘッド(蕾、可食部)を作らなくなります。しかし、若い株は移植後2年目にはさっそくヘッドを作るようになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

19世紀末の園芸施設:36. 通路

通路は庭を楽しむ重要な要素ですよね。回遊式庭園とか、歩くだけで楽しいですものね。温室も通路の大切さは同様で、狭い温室だからこその工夫が解説されています。 HORTICULTURAL BUILDINGS.  By F. A. FAWKES. (1881) 通路 園芸施設の内部の舗装...