↑全体の目次一覧

2024年7月1日月曜日

[近況] ”自然に還る”のキッチンガーデン:そこだけイングリッシュガーデン

 梅雨で雑草がさらにパワーアップしている“自然に還る”のキッチンガーデンです。もう収拾がつかない😞 

しかし、アーティチョークの花は背高く咲いてくれて、そこだけ!イングリッシュガーデンです。

  
ちょっと遅れ気味でしたが、つぼみを食べてみました。西洋のタケノコ?といった味で、おいしいかったです。こぼれタネで来年も生えてくれるといいな。

そのほかに咲いているのは・・・

ヤローの花。

バラ(ブルーリバー)1輪しか咲きませんでした。。。

矢車草とナデシコはタネ取り狙い。

チャービルとイタリアンパセリもこぼれタネ狙い。

こぼれタネのチャンピョンはやはりシソ。
中央は消えたと思っていたパースニップ?と期待したい。

こちらは野良じゃが芋。

一昨年の冬、食べきれなかったむかごを庭に撒いていました。いよいよ育ってくれたんでしょうか?それとも単なる雑草?秋に実がついたら判明するでしょう。









0 件のコメント:

コメントを投稿

19世紀末の園芸施設:36. 通路

通路は庭を楽しむ重要な要素ですよね。回遊式庭園とか、歩くだけで楽しいですものね。温室も通路の大切さは同様で、狭い温室だからこその工夫が解説されています。 HORTICULTURAL BUILDINGS.  By F. A. FAWKES. (1881) 通路 園芸施設の内部の舗装...